日本パワースポットナビは、パワースポットを自分の足で歩き紹介する、パワースポットレビュー、パワースポット口コミサイトです。

お正月に開運!お正月の風習と、お正月にやってはいけない事、お正月のタブー

2016年01月03日 0 0 0

★このサイトにはPRが含まれます★

あけましておめでとうございます。
今年も日本パワースポットナビをよろしくお願いいたします。

 

さて!お正月という事って色々な風習がありますよねー。
そして、初詣というイベントがあります。

 

お正月っておめでたい雰囲気で、ちょっと静かで、紅白の色が踊って…というイメージですよね。
旧来の日本の新年は、元旦親族集まって静かに過ごしました。
アメリカのように花火を上げたり、中国のように爆竹をならしたり…
そういうお祭りムードと似ていますが、少し違いますよね。

 

それから、お正月の風習って色々ありますよね。
門松、お年玉、初詣、お節 …

 

そのひとつひとつには、実はけっこう深い意味があって
ほとんどは「開運」のための風習だったりするんです。

 

そんな「開運」風習の塊のような日、お正月。
お正月の風習と禁忌について調べてみました。

 

目次

お正月って本当は何の日?

大晦日からお正月は、年が変わる日です。
しかし、日本の場合、単にカレンダーが切り替わるだけではありません!

 

大晦日からお正月にかけて、歳神様を家に迎える。
そして福を分けていただく。
それが、お正月の意味だったんです。

 

歳神さまは、どんな神様?

歳神さまとは、どんな神様なのでしょうか。

 

歳神さまには諸説ありまして、祖霊(先祖)であったり
農業の神様であったり、地域によって色々なのです。

 

歳神さまについては、その年を守りさまざまな福をさずけてくださる、ありがたい神様という事は共通しています。

 

大掃除も、おせちも その他の行事はほとんど、この歳神様をお迎えするための風習だったんです。

 

お正月にやってはいけない事、お正月の禁忌

お正月にはやってはいけない事が色々とあるってご存知でしたか?
ケンカをしてはいけない、掃除を大みそかまでしてはいけない、とか聞いたことは無いでしょうか?

 

お正月の禁忌を調べてみました

 

ケンカをしてはいけない

お正月は、歳神様がいらっしゃっていますから、ケンカをして見苦しい所を見せては失礼になるという事です。
お正月にケンカをすると、一年中ケンカが絶えなくなると言われています。

忌み言葉を口にしてはいけない

忌み言葉というのは、「死ぬ、切る」など不吉な言葉。
こういった言葉をお正月に言ってはいけないと言われています。

せっかく福を分けていただいているのに、不吉な言葉を口にしたら台無し。
この風習は言霊信仰という「口に出したことが現実になる」という風習に基づいているといわれています。

元日にお金を使ってはいけない(初詣のお賽銭などは可

この風習は知りませんでしたが、西の方ではあるとか。

元日にお風呂に入ってはいけない

この風習もしりませんでした。
歳神様からもらった福は、水で流れてしまうそう。
なので元日はお風呂に入らないという地域があります。

大晦日に大掃除をしてはいけない

大晦日まで掃除をしてはいけない、という言い伝えがあるそうです。
歳神様が来る直前までバタバタしてちゃダメという事でしょうか。
ちなみに大掃除は12月13日くらいから始めるそうです。

お正月飾りは29日、大みそかに飾ってはいけない

お正月飾りを29日に飾ると、二重苦(29)になるといって不吉。
大晦日に飾ると一夜飾りといってお葬式と同じで不吉、との事です。

クリスマスからお正月の間って短いのに、けっこう制約があるんですねぇ…

鏡餅は刃物で切ってはいけない

これも忌み言葉と同じく。切る⇒開く に変更しています。
鏡餅は木槌などで割って食べます。

元日は火や水を使わない(流水に触ってはいけない

台所の神様・お風呂の神様に、休んでもらうためだそうです。
また、お風呂と同じく、水は福を流さないため。
そのために保存食のお節を作るんです。

元日に掃除をしてはならない

ホウキにも神様がいらっしゃいます。
ホウキの神様にもお正月は休んでいただきます。

そして、福を掃き出してしまわないためだそうです。

初夢が良い夢だった場合、人に話してはならない

悪い夢は人に話すことによって自分に悪いことが降りかからないように、良い夢は人に話すと運が逃げてしまう、のだそうです。
また、良い夢の場合、人に話すと正夢にならないそうです。

「話す」と「離す」に繋がるからだそうです。

 

 

こうやって見ると、歳神様からいただいた福を流したり、掃き出さない。
それぞれの場所の神様に休んでいただく。
せっかく来てくださった歳神様に失礼のないようにする

 

そんな意味での禁忌が多いように感じますね。

 

お正月の風習の意味

歳神様は神様ですから、大切なお客様を迎えるように準備をしなければなりません。
そのために御馳走を用意し、家を清めます。

 

歳神様は、神社などに来るのではなく、それぞれの家に来るのです。
なんだか、そう思うとお正月ってすごいですね!

 

1つ1つの風習について詳しく見ていきましょう。

 

大掃除

歳神様を迎えるために、30日までに家を清める という意味合いがあるそうです。
真冬に大掃除って効率が悪いと思っていたのですが、こういう意味があったんですねー

年越しそば

長く生きられるようにと願いを込められた食べ物。
大晦日に食べます。

しめ縄

大掃除の後に、家の中が清められたことをあらわす結界です。
そして、せっかく清めた家に悪いモノ(悪霊など)入らないようにする意味があるとか。

お正月飾り

お正月飾りは玄関などに飾る飾りです。

鏡餅

鏡餅って神様の依代なんだそうです!
神様がお帰りになった後、開いて食べる事で、さらに福をいただくという訳ですね

年棚

歳神様への供物を飾る棚です。
神棚とは別に作るそうです。

初詣

実は江戸時代からの比較的新しい風習です。お正月行事の方が歴史はずっと古いのです。
お正月に寺社に詣でる事です。
神様にも年始のご挨拶をする風習。
でも、開運を願う人は三が日の混み混みの中、無理して行く必要はないでしょう。

若水

お正月の朝一番に汲んだ水を若水といいます。
恵方に向かって汲むそうです。

お年玉

今では子供達にお金を贈る事ですが、昔は主人から使用人。家長から家族へ贈られるものだったそうです。

年賀状

本来は年始の挨拶に伺う事が正式でしたが、それをせずに手紙で済ませたもの。

晴れ着

お正月に華やかな着物を着て、正装します。
神様を迎えるためでしょうねえ。

門松

門松も神様の依代です。
依代とは、神様が宿る場所や物の事です。

お節

お正月の間、神様に休んでもらうため台所が使えません。お正月中の保存食です。
内容もほとんど、言霊による縁起物であります。

おとそ

鏡餅と同じく、神様にお供えした物をお下がりとしていただくお酒。
福を分けていただきます。

雑煮

本当は鏡餅を分けたものなんだそうですが、いつのころからか鏡餅は飾っておいて15日に食べるようにして、お雑煮は別の餅になったとか。
おとそと同じく、福を分けていただきます。

書初め

1月2日恵方に向かってお目でたい言葉を書きます。

初夢

元旦、もしくは2日の夜に見る夢。この夢の内容で、1年の吉凶を占う風習です。
良い夢を見るために枕の下に宝船を書いた絵を敷くとかいう風習も江戸時代に流行ました。

 

お正月に開運しよう

お正月の開運方法とは、お正月行事を行う事。
大晦日からお正月の行事を全て行えば、バッチリ開運できちゃう!という訳ですね。
大掃除って忙しい時期にウザったいって方も多いかと思われますが、意味が分かるとヤル気が出てきませんか?(笑

 

このページで紹介した風習は、地方によって違いますから
地域に言い伝えられている風習があれば、それを守られたら良いと思います。
やはり、家に伝わっている風習があればそれに従う事が一番です。

忙しい年末に、こんな色々できないよーって方は、テーブルの上だけ拭くとか
そんな感じで良いと思いますよ!ようは気持ち、心がけだと私は思っています。

この記事は「しきたりの日本文化」を参考に私独自の解釈も少し混ぜて書きました。
しきたりの元の意味を色々知れてためになる本です。

「お正月に開運!お正月の風習と、お正月にやってはいけない事、お正月のタブー」をシェアする

アバター画像

不思議なこと&冒険大好き人間。 パワースポットという名の「良い感じのする場所」をご紹介します。

「お正月に開運!お正月の風習と、お正月にやってはいけない事、お正月のタブー」関連記事